【徹底比較】不動産クラファン オススメランキング🏆

【FUNDI やってみた】実際に20万円を投資した筆者が感じたメリットとデメリットをわかりやすく解説!

FUNDI やってみた
さく

このような悩みを、FUNDIに20万円投資してる筆者が解決します!

実際に僕は現在、FUNDIで20万円を運用しています👇

FUNDI やってみた

本記事では、FUNDIに20万円投資した僕が感じたメリットとデメリットをわかりやすく解説します。

FUNDIは今AIの進化や普及に伴い、需要が拡大しているデータセンター開発の不動産に注力している不動産クラウドファンディングです。

この記事を読めば、FUNDIのメリットやデメリットが理解でき、今注目のデータセンター開発の不動産に自信を持って投資できるようになるでしょう!

>>ここをタップして、FUNDIで20万円投資した実体験を確認する!

今注目のデータセンターに投資できる!

  • 平均想定利回り10%超え
  • 配当の上振れも期待できる
  • 運用終了の翌日に償還!
最短10分で無料登録♪
この記事を書いた人
  • 投資歴7年目、運用額は1000万円越え!
  • 不動産クラファンへの投資額は120万越え
  • クラファンの配当金を妻と休日カフェ巡りに使うのが楽しみ♪

>>詳しくはコチラ

運営者さく
目次

【FUNDI やってみた】筆者の運用状況

まずは、筆者がFUNDIで投資している案件を紹介します。

さく

僕は初回ファンドに20万円投資したよ!

FUNDI やってみた結果

筆者がこの案件に投資した主な理由は、以下の3つです。

FUNDI 1号ファンドに投資した理由
  • 募集金額に対して、想定売却価格が非常に高かった
  • もし売却できなくても、SPCに売却する契約を結んでいた
  • 早期売却の可能性があった

これは千葉市の元介護施設を投資対象とし、データセンター用地としての売却を目指す案件です。

売却戦略は以下の2通りを考えているとのこと。

  • 国内デベロッパーへ約72億円で売却
  • 外国ファンドへ約90億円で売却
さく

募集金額12億円に対し、想定売却額はその6倍以上とかなりアツい案件!

仮に想定通りに売れなくても、SPC(特別目的会社)に売却する契約があるため、リスクが軽減されているのも安心でした。

また、代表である佐藤悠大氏のYouTubeライブによると、早期売却もありえるとのことだったので投資を決断!

筆者はこの案件に20万円投資したので、1年後に19,125円(税引き後)の分配金が受け取れる予定です!

さく

2万円近くあれば、年末に妻と豪華ディナーに行けそう!

\ たった10分で申込み完了! /

【FUNDI やってみた】評判・口コミ

さっそく、FUNDIの評判と口コミをX(旧Twitter)で調査した結果を紹介します。

FUNDIの評判・口コミ
【文字をタップで、見たい箇所に飛べる】
さく

それぞれ紹介していくね!

悪い評判・口コミ

まずは、FUNDIの悪い評判や口コミを見ていきます。

まとめると、以下のような悪い感想や口コミが多く見られました

  • 資金を用意していたけど落選した
  • 実績がなくて不安⋯
  • 良い案件を継続して出せるのか心配

新しいサービスであるため、実績のなさを不安視する声が多かったです。

また『良い案件を提供できているのは今だけじゃないか』という心配も見られました。

さく

FUNDIに投資するなら、優良案件を出している今のうちに行動しておいた方が良いかも⋯!

良い評判・口コミ

続いて、FUNDIの良い評判や口コミを見ていきます。

調査を総評すると、以下のような良い感想や口コミが多く見られました。

  • 国が注力する蓄電池やデータセンターに投資できる
  • 落選した人が次の募集で当選しやすくなる仕組みがあって嬉しい
  • 社長自ら情報発信してくれるのが好印象!

やはり成長が期待される蓄電池やデータセンター案件に投資できることに魅力を感じている人が多かったです。

さく

近いうちに不動産クラファンのトップになるんじゃないかって期待する声もあったよ!

\ たった10分で申込み完了! /

【FUNDI やってみた】 サービスの特徴

ここからは、FUNDIのサービスの特徴を、以下の3つに注目して解説していきます。

サービスの特徴
【文字をタップで、見たい箇所に飛べる】
さく

それぞれ詳しく解説していくよ!

FUNDIの運営会社の概要

FUNDIは2024年11月にリリースされた、新しい不動産クラウドファンディングです。

FUNDIの運営会社の概要は以下の通りです。

項目詳細
運営会社株式会社FUNDI
所在地神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央24番7号
シャトルセンター南201号室
設立2018年9月13日
事業内容不動産特定共同事業法による
不動産投資型クラウドファンディングの運営
資本金1億円
不動産特定共同事業不動産特定共同事業 第1号・2号事業者
公式サイトhttps://fundi.co.jp/

不動産クラウドファンディング事業以外にも、不動産の賃貸事業や売買事業も行っている会社です。

IT・不動産・金融など、経験豊富なプロで構成されており、大手不動産クラウドファンディングの元役員もメンバーにいます。

代表の佐藤氏はもともとシステム開発の出身であることから、今後はFUNDIをより使いやすいシステムに変えていこうと考えているようです。

さく

LINEと連携させて、より簡単に投資できるような仕組みも予定されているそう!

データセンターに特化した新しいサービス

FUNDIは数ある不動産クラウドファンディングの中でも、データセンター案件への強みを持っています。

データセンターとは、企業や組織が利用する大量のデータやシステムを安全に保管・管理・運用する施設のこと。

現代ではインターネットがなくてはならない存在になったことに加え、AI需要の高まりに伴ってデータセンター市場は拡大を続けています。

さく

日本政府もデータセンターの開発・整備を積極的に推進してるよ!

実際に、総務省の『令和6年版 情報通信白書』によると、日本のデータセンターの売上高は2027年には4兆1,862億円に達する見込みです。

総務省|令和6年版 情報通信白書
引用:総務省|令和6年版 情報通信白書

FUNDIは、このような需要の高いデータセンター開発に注力しているからこそ、大きなリターンを得られる可能性が高くなっています

悩める人

でも、どうやって高利回りを実現しているの?

FUNDIは、もともとデータセンター用に整備されていない土地を安く仕入れ、そこに価値を加えた状態で売却しています。

具体的に行っているのは、以下のような工程です。

  • 電力インフラの整備
  • 整地
  • データセンターとして使用するための国の認可の取得

これらの準備をすべて終えた状態で売却されるため、購入側にとっては面倒な手続きが必要ない魅力的な土地になります。

その結果、業者からの需要が高まり、高値での売却が実現しやすく、大きなリターンが見込めるという構造です。

実際に2025年7月時点、FUNDIでこれまで募集された全ファンドの平均想定利回りは約10.7%と、かなりの高水準です。

また、データセンターと同じく需要の伸びている蓄電池の開発案件にも力を入れています。

このようにFUNDIは、将来性の高い分野に特化した案件を多数提供している不動産クラウドファンディングです。

FUNDIの仕組み

FUNDIは不動産クラウドファンディングサービスの1つです。

不動産クラウドファンディングの仕組み

複数の投資家から出資を募り、集まった資金で不動産を取得・運用する仕組み。

不動産クラウドファンディング 仕組み
引用:FUNDI公式サイト

運用で得られた利益は、出資額に応じて投資家に分配される。

FUNDIを始めとする不動産クラウドファンディングは、物件管理や運用をすべてプロに任せられる点が、一般的な不動産投資との大きな違いです。

さく

案件を選んで入金するだけで、他の手間はかからないよ!

悩める人

不動産の専門知識がなくても気軽に挑戦できそう!

さらに、多くの人から出資金を集める仕組みのため、少額から投資できるのも魅力の1つです。

今注目のデータセンターに投資できる!

  • 平均想定利回り10%超え
  • 配当の上振れも期待できる
  • 運用終了の翌日に償還!
最短10分で無料登録♪

【FUNDI やってみた】3つのデメリット

FUNDI 3つのデメリット

ここからは、FUNDIのデメリットを解説していきます。

FUNDIのデメリット
【文字をタップで、見たい箇所に飛べる】
さく

詳しく説明していくね!

①償還実績がない

FUNDIは2024年11月にサービスを開始した新しいサービスです。

2025年7月時点では、まだ一度も償還実績が公表されていません。

そのため、以下のような問題点があります。

  • 過去の運用データがないため、リスク分析が難しい
  • 償還スケジュールの信頼性が検証できない
  • 想定利回り通りの分配が行われるか実績がない

他の不動産クラウドファンディングサービスと比べると、実績面での安心感に欠けるのは事実です。

しかし新しいサービスだからこそ、より革新的なサービス設計や案件選定を行えるという側面もあります。

実際にFUNDIは、これまで個人では投資が難しかったデータセンター開発に特化した不動産クラウドファンディングという新領域を開拓しました。

さく

これまでと違ったサービスを提供できてるのは、後発だからこその強みとも考えられるよね!

また、会員数がまだ少ない今のうちは、人気案件への抽選も通りやすいという先行者利益を受けられる可能性もあるでしょう。

②運営体制が不安定

FUNDIはサービスの開始からまだ8ヶ月ほどと日が浅いため、運営体制が安定していないというデメリットがあります。

例えば、初回ファンドでは抽選結果がわかる前に『ファンド不成立』という誤った内容のメールが送信されるトラブルが発生しました。

さく

すぐに訂正のメールが届いたけど、間違いメールにはビックリしちゃったな⋯

また、2025年1月中に予定されていた新ファンドの公開が2月に延期されるという事例もあり、不安を感じた投資家もいるでしょう。

ただし、これは慎重な商品設計や保証会社との調整を優先した結果とのことです。

この背景については、代表自らが緊急のお詫び動画を配信し、丁寧に説明してくれました。

悩める人

誠実な対応には好感が持てるね!

新しいサービスである分、トラブルがゼロとは言えませんが、透明性のある対応がされていることは評価できます。

今後の運営体制の強化と安定に期待しましょう。

③途中解約ができない

FUNDIでは、出資後の途中解約は原則としてできません。

運用が終了して償還されるまでは、資金は拘束されてしまいます。

そのため、急にお金が必要になっても資金を引き出せないことは、十分理解しておく必要があります。

さく

利回りが高いからって、余剰資金を上回った投資はしないように気をつけよう!

とはいえ、FUNDIの運用期間は平均が1年未満の短期のため、資金拘束期間は比較的短いのが特徴です。

3年や5年といった長期運用だと、その間にライフスタイルの変化や、予想外の出費が発生するなどの可能性が高く、将来の状況が読みにくくなります。

一方で、FUNDIのような1年以内の運用期間なら、比較的予定の見通しがつけられるため、安心して運用できるでしょう。

【FUNDI やってみた】5つのメリット

FUNDI 5つのメリット

続いて、FUNDIのメリットを5つ解説していきます。

さく

詳しく説明していくね!

①高利回りの案件に投資できる

FUNDIの最大の魅力は、想定利回りの高さです。

実際に、直近5件の利回りを他の不動産クラウドファンディングサービスと比較してみました。

サービス名平均
想定利回り
FUNDI10.4%
ヤマワケ
エステート
11.9%
COZUCHI6.3%
レベチー6.4%
2025年7月直近5ファンドより計算

このように、高利回りで有名なヤマワケエステートに迫る水準であり、トップクラスの想定利回りを提供できていることがわかります。

公式サイトには『年利10%に近い商品を作れるよう、仕入・設計を十分に吟味している』とあり、今後も高利回り案件が期待できるでしょう。

FUNDI 高利回り
引用:FUNDI公式サイト
さく

高利回りが実現できるのは、成長分野であるデータセンターや蓄電池に注力しているからこそ!

②利回りが想定より高くなる可能性がある

FUNDIは独自の配当システムを採用しています。

これは、運用終了時に予定より高く売却できた場合、想定した利回りを超えて追加配当が行われる仕組みです。

FUNDI 利回り上振れ
引用:FUNDI公式サイト

具体的には、以下のいずれかのうち分配額が多いパターンが適用されます。

  • 想定配当+残ったファンドによる利益の10%
  • ファンドによる利益の25%
悩める人

想定以上の配当がもらえる可能性があるのは嬉しいね!

さく

他のサービスでは、想定利回り以上の配当があるのは珍しいよ!

実際の事例はまだありませんが、運用状況次第でさらなるリターンが期待できるのは非常に魅力的であるといえるでしょう。

③運用完了したら翌日に配当がもらえる

FUNDIでは運用期間終了後、土日祝日を除く翌営業日には元本償還金と配当金が振り込まれます。

さく

事業者によっては、運用終了から償還までに1ヶ月以上かかるところもあるよ⋯

他社のように、償還まで期間が空いてしまうと実質的な利回りは下がってしまいます。

例えば、以下の条件のファンドに投資した場合を考えてみましょう。

投資の条件
  • 投資額:10万円
  • 利回り(年利):10%
  • 運用期間:6ヶ月

このファンドがすぐ償還されたときと償還まで1ヶ月かかったときでは、実質利回りは以下のようになります。

スクロールできます
項目すぐ償還
された場合
償還まで
1ヶ月かかった場合
利益
(税引前)
5,000円
実質の
運用期間
6ヶ月7ヶ月
実質
利回り
10%約8.57%
(5,000円/100,000円÷7/12)
悩める人

もらえる利益は変わらなくても、実質的な利回りは下がっちゃうんだね⋯

お金が戻らない空白期間が長いと、その間は投資できないため機会損失になってしまいます。

対して、償還が早いと資金の拘束期間が短く、次のファンドへの再投資が素早くできます。

投資資金の回転率が向上し、効率的に資産形成ができるでしょう。

④代表自らYouTubeライブで案件の解説がある

FUNDIでは代表取締役の佐藤悠大氏が定期的にYouTubeライブを開催し、各ファンドの詳細情報を直接解説しています。

FUNDI 公式YouTube
引用:FUNDI 公式YouTube
さく

僕が投資を決めたのも、佐藤さんのYouTubeライブが1つのきっかけだったよ!

YouTubeライブでは、ファンドの物件情報や運用方針を詳しく説明していることに加え、視聴者からのリアルタイム質問にも回答しています。

例えば、2024年11月21日に行われた初回ファンドの募集前日のライブでは、以下のような質問に答えていました。

  • 本人確認書類の確認ができないけど、どうなっているの?
  • 部分当選はあるの?
  • データセンターを取り扱った経験はあるの?

代表自らが回答し、投資家の疑問や不安を解消しようとする姿勢は非常に好感が持てますよね。

このような透明性の高い情報を提供してもらえるため、1つ1つのファンドに納得して投資できるでしょう。

⑤1万円から投資できる

悩める人

不動産投資ってお金持ちしかできないよね?

一般的な不動産投資は、数百万円もの資金や銀行からの融資を必要とするため、普通の人ではなかなか挑戦しにくいですよね。

しかし、FUNDIでは1口1万円という少額から投資が可能です。

他の不動産クラウドファンディングでは最低投資金額が10万円のサービスもあります。

対して、1万円から投資可能な設定であるFUNDIは、投資のハードルが低く、初心者でも始めやすいでしょう。

さく

1万円なら『まず試してみよう』って気軽に投資できるのが嬉しいよね!

また、少額投資ができることで複数ファンドへの分散投資もしやすくなるため、リスクも軽減されます。

今注目のデータセンターに投資できる!

  • 平均想定利回り10%超え
  • 配当の上振れも期待できる
  • 運用終了の翌日に償還!
最短10分で無料登録♪

【FUNDI やってみた】投資の始め方を3ステップで解説

FUNDI 始め方

ここからは、FUNDIでの投資の始め方を3ステップで解説していきます!

STEP
会員登録をする

まずは下のボタンから、FUNDIの公式サイトにアクセスをしましょう!

\ たった10分で申込み完了! /

アクセスをしたら『無料登録』をタップし、メールアドレスとパスワードを設定します。

『送信』をタップすれば、会員登録は完了です。

FUNDI 会員登録手順1
STEP
基本情報の入力&本人確認をする

次に、必要情報を入力して、本人確認します。

重要事項の確認と適合性確認をしてから『お客様情報の入力へ』をタップし、投資家登録に必要な基本情報を入力していきましょう。

さく

投資商品への知識・理解の質問には『はい』と答えてね!

FUNDI 会員登録手順2

続いて『本人確認書類を提出する』をタップし、画面の指示に従って本人確認書類と顔写真の撮影を行います。

撮影が終わり『提出完了』の画面になったら『次へ』をタップしてください。

FUNDI 会員登録手順3
さく

このあとは審査が始まるよ!

審査が完了したら、メールで『会員登録完了』のお知らせが届きます。

ただし、出資申込をするには銀行口座の登録が必要です。

マイページから手続きできるので、早めに銀行口座の登録もしておきましょう。

STEP
案件を選ぶ

銀行口座の登録が済むと、案件への申込が可能になります。

アカウントにログインして、希望のファンドに申し込みましょう!

【FUNDI やってみた】よくある質問に4つ答えてみた!

最後に、FUNDIのよくある質問に回答します!

FUNDIのよくある質問
【文字をタップで、見たい箇所に飛べる】
さく

順番に答えていくね!

①FUNDIは怪しいサービス?

さく

結論から言うと、怪しくないよ!

不動産クラウドファンディングを始めるためには、国土交通省大臣または都道府県知事の許認可や届出が必要です。

その許可要件として、以下のような厳しい条件があります。

主な許可要件
  • 一定の資本金があること
  • 宅建業の免許を保有していること
  • 良好な財務基盤や業務管理体制が整っていること

FUNDIは、これらの要件をすべてクリアした上で事業を行っているため、法律的にも信頼できるサービスといえるでしょう。

②元本割れする?

さく

不動産クラファン全般に言えることだけど、元本割れの可能性はある!

物件を予定通りに売却できなかったときや災害で物件に損害が出たときなど、元本が減ってしまうリスクがあることは理解しておきましょう。

ただし、FUNDIでは投資家の元本割れリスクを下げる『優先劣後構造』を採用しています。

優先劣後構造とは?

投資家を『優先出資者』、事業者を『劣後出資者』として共同で出資し、利益は投資家から優先して配当される仕組み。

FUNDI 優先劣後システム
引用:FUNDI公式サイト

この仕組みでは、たとえ損失が生じた場合も劣後出資者(FUNDI)の元本から先に負担されます。

つまり、損失が劣後出資の元本を超えない限り、投資家の元本には影響しません。

さく

劣後出資比率が10%の場合、損失が10%までなら投資家の元本は守られるよ!

また、FUNDIのこれまでの案件は、すでに売買契約を結んでいたり買取保証をつけたりなど、極めてリスクを抑えた運用計画となっています。

そのため、FUNDIでは元本割れリスクはかなり低いといえるでしょう。

③確定申告は必要?

さく

20万円を超えると、所得税の確定申告が必要だよ!

FUNDIを始めとする不動産クラウドファンディングの分配金は『雑所得』に分類されます。

会社員や公務員などの給与所得者の場合、雑所得の年間合計が20万円までなら確定申告は不要です。

しかし、以下の場合は確定申告が必要なため、該当する場合は申告漏れのないように注意しましょう。

  • 雑所得の合計が年間20万円を超えた場合
  • 年間の給与が2,000万円超えや自営業など、もともと確定申告の必要がある場合

また、不動産クラウドファンディングの分配金以外では以下のようなものが雑所得になります。

雑所得の例
  • 副業の収入
  • ネットショップでの収入
  • 仮想通貨の売却益
悩める人

FUNDIの分配金とこれらの合計が20万円を超えたら、確定申告しなきゃいけないんだね!

ただし、住民税の申告は分配金の金額に関わらず必要なため、忘れないように注意してください。

④キャンペーンはある?

さく

今はやってないみたい!

2025年7月時点では、FUNDIで実施されているキャンペーンは確認できませんでした。

ただし、FUNDIには公式X(旧Twitter)や公式LINEがあるので、フォローしておくと最新情報をキャッチできるでしょう

しかし、キャンペーンの開催を待つ間にも、高利回りが見込めるデータセンター案件が登場する可能性があります。

キャンペーンを待つよりも、神案件に投資して高いリターンが得られるよう、今すぐ下のボタンから登録しておきましょう!

\ たった10分で申込み完了! /

【FUNDI やってみた】まとめ

本記事では、FUNDIの評判や口コミを調査した上で、メリットやデメリットを解説しました。

さく

市場規模が拡大しているデータセンターに投資できるから、高利回りが狙える!

最後にFUNDIの5つのメリットをおさらいしましょう!

FUNDIは、需要の高まっているデータセンターにほったらかしで投資できる不動産クラウドファンディングです。

まだ新しいサービスのため、2025年7月時点での償還実績はありませんが、2026年になると実績が増え、会員数も増加することが予想されます。

さらに注目を集めて投資しづらくなる前に、今すぐ下のボタンからFUNDIに登録しましょう!

今注目のデータセンターに投資できる!

  • 平均想定利回り10%超え
  • 配当の上振れも期待できる
  • 運用終了の翌日に償還!
最短10分で無料登録♪

また筆者が実際に120万円以上投資している実体験から、不動産クラファンのランキングを作成しました!

さく

複数のサービスを使えば分散投資できるから、リスクを下げられるよ!

『色んな不動産クラファンはあるけど、オススメはどれ?』という方は、以下の記事を確認してください!

【忖度ナシ】不動産クラウドファンディングのおすすめ人気ランキングを100万円投資してる筆者が発表!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次